中加積保育園

お知らせ

節分

2023年2月4日

節分で保育園にも鬼がやってきました!

事前に鬼のお面や豆入れを作り、戦う気持ちを高めます。

製作には子どもたちのやっつけたい鬼のイメージが盛り込まれていました。

いざ鬼が登場すると固まってしまいますが、一人が口火を切ると一斉に「おにはそと!!ふくわうち!!」と豆に見立てたボールを投げます。

泣きながらも一生懸命戦う姿も見られました。

鬼をやっつけた後は、「こわくなかった!!」「ボール当てたよ!!」と様々な意見と推測が・・・。

子どもたちが心の鬼をたおしてくれたおかげで、新たな気持ちで1年間を過ごせそうですね。

    

 

冬の立山遊び!

2023年1月27日

「冬の立山遊び」で5歳児ふじ組が立山青少年自然の家に行き、大自然の立山で雪とたくさん触れ合いました!

標高の高さもあってフワフワの雪に子どもたちも大興奮!

午前中はトントンの森散策で雪遊びと自然にたくさん触れました。

午後はチューブそりでスリルと迫力を満喫しました。

疲れ知らずの子どもたちは100%の力で遊びますが、職員もそれにつられるようにして楽しく活動できました。

帰りのバスはとても静かです…。

     

らーめん屋さん

2023年1月18日

5歳児ふじ組さんのらーめん屋さんごっこです。

はじめは少数だった活動がどんどん広がり、みんなで大きな段ボールや空き箱などを使ってらーめん屋さんを製作しました。

それぞれの店やメニュー、衣装にコンセプトがあり、からあげなんかのサイドメニューもしっかり充実していました。

他のクラスにチラシを配布し、しっかり集客効果を狙います。

あるクラスでは、「いちごらーめんください!」とメニューにないものを言われ、たじたじでしたが、そこはさすがのふじ組さん。

さっと「いちごらーめん」をこしらえて渡してくれました。

子どもたちの豊かな発想と想像力がたくさん見られ、楽しくおもしろいらーめん屋さんができています。

   

暖かい青空の下で!

2023年1月14日

今週は暖かい日が続き、子どもたちも元気いっぱい園庭で遊びました。

鬼ごっこやサッカーなど、体を動かす遊びを中心に楽しそうな子どもたち。

バックの立山連峰もきれいで、みんなで清々しい気持ちになりました。

 

かぶと大根を収穫!

2023年1月14日

大駐車場の畑で大根とかぶを収穫した5歳児ふじ組さんと4歳児ひまわり組さん。

「でっかいの採れたー」「こっちにもあるから手伝ってー」など、一人ひとりが張り切って行い、収穫の喜びを感じていました。

収穫したものをタライできれいに洗い、真っ白になった様子にも歓声を上げていました。

まだまだ大駐車場の畑にありますが、「もっとおおきくなったら採ろう♪」と今後の収穫も楽しみにしている子どもたちでした。

 

左義長

2023年1月14日

左義長とは・・・一般に1月14日か15日に行う行事です。竹を主材料に,円柱状,あるいは円錐形,方形などに組み,中心の心竹に飾りや縁起物を付け,それを前年のお札や今年の門松や正月飾りと一緒に焼く活動です。

先生から左義長や年男年女についての話を聞いた後、園庭でみんなが書いた書き初めや絵を門松、竹と一緒に燃やしました。

大きいなパチパチという音、竹のはじける音に驚き、煙や灰が上がってどんどん燃えていくのを見て、「みんなのくろくなったね」「雪みたい!」とのこと。

子どもたちの作品が煙や灰となっていくのを見ながら、手を合わせてお願い事をしました。

日本特有の行事を肌で感じた子どもたちでした。

  

あけましておめでとうございます!

2023年1月6日

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

新年早々、子どもたちの元気な声が保育園に響き、「保育始め」という活動で各クラスにて新年の挨拶を行いました。

その中でも干支について話を聞いたり、休み中の話をしたりする中で子どもたちの表情はいつもと変わらず、保育園を楽しみにしていたという話を耳にし、職員一同嬉しく思いました。

 

→久しぶりに園庭に出ると、昨年植えたチューリップの芽が出ていたのを発見した子どもたち。

触ってみたり、みんなに伝えたりしてとても嬉しそうでした。

 

→鏡餅がきれいにできていています。子どもたちの関心はその上のみかんです。じーっと見つめてみかんと餅のバランスを楽しんでいるのでしょうか!?

やったね!雪遊びだ!!

2022年12月20日

今週はじめに雪が降り、子どもたちにとっては念願の雪遊びができました。

登園した時から「雪遊びしたいパワー」がすごかったです。

早速、雪だるまをつくったり、雪合戦をしたりと楽しく遊びました。

3歳児すみれ組は作った雪だるまに「おはよう!雪だるまさん!」とあいさつする子どもらしい姿も見られました。

雪遊び、他クラスでもこれからどんどん本格化しそうですよ!

  

もちつき会

2022年12月16日

もちつき会がありました。

クラスごとにもちつきを見たり、実際についてみたりしました。

年長児、年中児さんは大きな杵を持って力いっぱいもちをつき、未満児さんは棒の杵をもってトントンつきました。

また、正月遊びをするクラスもあり、カルタや羽子板、すごろくなどとても楽しそうに活動していました。

給食で出たもちを少しずつ美味しそうに食べる子どもたちでした。

   

 

門松を飾りました

2022年12月16日

今日から玄関前に門松を飾りました。

毎年、子ヤギをレンタルしている「富山県立中央農業高等学校」の園芸デザイン科の方々に作っていただいた門松です。

絞め縄の本数を下から7本、5本、3本と、「七・五・三」の意味を込めていただき、作成者の温かい気持ちが伝わってきます。

お正月を迎える準備は少しずつ整っていますでしょうか。

子どもたちは様々な活動の中で冬を感じています。

ページトップへ