カマキリの赤ちゃん誕生!
昨年に育てていたカマキリが卵を産み、そっと観察してきました。
先日、卵から50匹以上のカマキリの赤ちゃんが誕生しました。
発見した子どもたちは大興奮で、虫かごの環境を整えます。
「虫かごの中に何を入れるのか」「何を食べるのか」・・・子どもたちの興味は尽きません。
今日は虫かごから出して、手に乗せて一緒に遊んでいました。
これから先どのように成長していくか、子どもたちと見守ります。
昨年に育てていたカマキリが卵を産み、そっと観察してきました。
先日、卵から50匹以上のカマキリの赤ちゃんが誕生しました。
発見した子どもたちは大興奮で、虫かごの環境を整えます。
「虫かごの中に何を入れるのか」「何を食べるのか」・・・子どもたちの興味は尽きません。
今日は虫かごから出して、手に乗せて一緒に遊んでいました。
これから先どのように成長していくか、子どもたちと見守ります。
5歳児ふじ組が滑川消防署へ見学に行きました。
消防署では消防車に実際に乗ったり、消防士さんの訓練の様子を見たりしました。
普段、入ることのできない滑川消防署の通信室の様子も特別に見せていただき、日ごろ体験できないことをたくさんしました!
消防士さんからは「警察は110番、消防車や救急車は119番」ということや、「消防士の敬礼」などについて教えてもらい、充実した時間を過ごすことができました。
子どもたちのキラキラした表情を見て、「消防士」が夢の選択肢の一つに加わったのではないでしょうか。
4歳児ひまわり組と5歳児ふじ組でさつまいもの苗植えをしました。
苗を見て植えるのを楽しみにしていたため、朝からとてもはりきっていました!
さつまいもの品種は「べにあずま」という品種で、100本植えました。
大駐車場の畑へ行き、植え方の確認をすると「斜めに植えるんだよね」「お日さまがよく当たるようにするんだよ」「これ、マルチって言うんだよ」と自らお話する子もいました。
植え終わると、「大きくなりますように」と成長を心待ちにしながら水やりをしました。
天気の良い日には大駐車場へ行き、さつまいもや畑の野菜がどれだけ大きくなっているのか見に行ったり、水やりをしたりします!
また、学童さんも夏休みに水やりをします。
みんなで育てた野菜を収穫するのが待ち遠しいですね。
園長先生が園の周りで見つけたかたつむりを、5歳児ふじ組のクラスまで持ってきてくれて、子どもたちみんなで観察することになりました。
図鑑でエサを調べたり、誰がお世話をするかで話したりと、早速子どもたちの人気者になっています。
園長先生は、少しでもかたつむりが安心して暮らせるようにと、元居た場所の葉っぱも一緒に持ってきてくれました。
どんなに小さな生き物と関わる時でも少しの思いやりや心遣いが大切で、そのことが子どもたちに伝わればいいなあと思います。
①園庭の藤棚がきれいに咲きました。子どもたちは「これなんていう花?」「きれいだねー」と、お花見を楽しんでいました。
様々な自然環境の中で遊び、子どもたちの発見や気づきを大事にしています!
②最近、暖かい日が多く、園庭で大活躍なのが、「ぞうさんの噴射ミスト」です。
ミストがいろいろな出方をするので、子どもたちも大興奮です。
これからもっと活躍してくれそうですね!
今日は、5歳児ふじ組が上市川へ「稚鮎の放流」に行ってきました。
なかなか見ることのできない稚鮎の姿に興味津々で、放流する時にも「おおきくなってねー」と声をかけ、元気に泳いでいく姿を見送っていました。
この活動を通して、自然環境を守る大切さに気付き、生き物を大切にする心を養ってほしいです。
子どもたちの成長と共に、大きく育っていく鮎・・・またいつかどこかで会えるかな。
5歳児ふじ組でお米づくりを行っています。種もみから芽出しをして、土の代かきをしました。子どもたちは泥だらけになりながらも、美味しいお米を作るため、一生懸命に手で土をかき混ぜました。
又、4歳児ひまわり組と5歳児ふじ組で、かぶとむしの幼虫のマットを交換しました。かぶとむしの幼虫を見るなり、様々なリアクションが見られ、飼育ケースを嬉しそうに眺めていました。5歳児ふじ組はひとり1ケース飼育します。4歳児ひまわり組はクラスで1ケースを飼育します。又、他のクラスにも、観察用に数ケース置いてあり、みんなで生き物の成長に触れ合えるようになっています。
様々な自然・科学に触れる体験をすることで、子どもたちの好奇心や探求心、生き物を大切にする姿を育んでいます。
今日からスタートした運動月間の環境を整えるため、園庭に万国旗をつるしました。
来週からは、3・4・5歳児で朝のミニマラソンをします!
青空のもと、園庭を子どもたちと一緒に思いきり走ります。
園庭に新しいお友だちがやってきました。2匹の大きなカニさんです!
砂入れになっていて、園庭のどこでも砂遊びができるようになっています。
早速、子どもたちに大人気のカニさん。
今日も園庭に子どもたちの元気な声が響いています。