子育て支援相談会のお知らせ♪
「西川祐美子こころの診療所」院長 西川祐美子先生をお迎えし、子育て中のママのための相談会を開催します。
4人の母親でもある西川先生と、飲み物や甘いものを囲みながら、ほっと一息つきませんか?
お気軽にお申し込みください!
お待ちしています!!
※定員に達しました、ありがとうございました。

「西川祐美子こころの診療所」院長 西川祐美子先生をお迎えし、子育て中のママのための相談会を開催します。
4人の母親でもある西川先生と、飲み物や甘いものを囲みながら、ほっと一息つきませんか?
お気軽にお申し込みください!
お待ちしています!!
※定員に達しました、ありがとうございました。
申し込みは、以下に入力をして送信してください。
今年も、たにぞう(谷口國博)さんがやってきます! Eテレ おかあさんといっしょ「ブンバボーン」「バスにのって」「しゅりけん忍者」「くるくるくる」など、数々の楽曲を提供されているたにぞうさん。 歌やダンス、絵本の読み聞かせなど、親子で楽しい時間をお過ごしください!
中保ポスター2025
先日、親子遠足で5歳児は「立山青少年自然の家」と「立山カルデラ砂防博物館」へ、
3・4歳児は「太閤山ランド」へ行ってきました!!
それぞれの場所で思い切り活動を楽しむことができたようで、
「楽しかったようで、翌日もう一度行きました!」
「子どもと身体を動かすのが本当に楽しかったです!」
などの声が聞かれました。
益々天気が良くなってきて、子どもたちの行きたい、知りたい、学びたいを感じ取りながら、いろいろな場所に出かけていきたいです!!
【5歳児 立山青少年自然の家】

【3・4歳児 太閤山ランド】

乗馬クラブ シャイニング・ステーブル(立山町)から2頭のお馬さんがやってきます。
秋空のもと、にんじんをあげたり、いっしょに写真をとったり、お馬さんとふれあってみませんか♪
【日 時】令和7年5月26日(月)10:00~11:30
【場 所】中加積保育園園庭(滑川市小林69番地)
【対 象】未就園児親子
【参加費】無料
※雨天の場合は延期となります
気楽に!気軽に!お越しください!
4月5日(土)に、「(第73回)令和7年度 中加積保育園 入園式」を行い、14名の入園をお祝いしました。
恐竜のフィギュアも子どもたちと一緒に式に参加し、お祝いしていました。
お土産にポップコーンを渡し、甘い香りが漂う中、令和7年度が素敵に楽しく始まりました。
阿弥陀さまも見守ってくださり、笑顔いっぱいの式典となりました。
職員一同嬉しい気持ちでいっぱいです。
これからも、子どもたちの心や気持ち、興味等を大切にした「子ども主体の保育」を行います。
一年間、どうぞよろしくお願いします。
合掌
今日、玄関前に門松を飾りました。
「富山県立中央農業高等学校」にお願いして作っていただいた門松です。
今年で3年目のお願いで、毎年、立派な門松を作っていただき、作成者の温かい気持ちが伝わってきます。
姉妹園である上市町の音杉保育園と舟橋村のふなはしすきっぷ園にも門松を届けました。
良いお正月をお迎えください。

佐藤先生は釣りが趣味です!
休日に「フクラギ」が釣れたので、保育園でフクラギ解体ショーをしました!
魚を子どもたちに見せると、「フクラギだぁ!!」「正月に食べたことある!」という子もいて、さすが海の生き物が豊富な富山県民だなあという思いです。
魚をさばくとどうしても血や内臓が出たりするので、そういったものが嫌な子は距離を取るなどして、十分配慮しながら始めました。
「ここに骨があるのでここから包丁を入れます。」「これは血合い骨といって・・・」というように、工程や部位の名前を言いながら進めたので、子どもたちも時折歓声をあげたり、拍手をしたりしながら、真剣な表情で見ていました。
「おいしそう・・・」という声も聞かれ、さばいていて嬉しかったです。。
又、子どもたちには「いただきますの意味」を伝えました。
自分が生きていく為に他の命をいただくこと、調理をしてくれる人など、いろいろな人に感謝していただきましょう。

11月22日は5歳児ふじ組の「おゆうぎ会ごっこの日」でした。
前日から子どもたちが第1遊戯室や第2遊戯室の環境を整えたり、衣装や楽器を準備したりして、家族の方に見てもらうのを愉しみにしていました。
本番前は、「お家の人に見てもらうの楽しみ!」「緊張してきた!」「みんなちゃんと来てくれたかな⁉」とワクワクしたり、ドキドキしたりしている様子でした。
劇ごっこ「おともだちになってね」、合奏「バスごっこ」という演目の中で、子どもたちの素敵な表情やかけ声、協力しようとする姿がたくさん見られました。
参加された5歳児の保護者の方からも「ありがとうございました。」「楽しかったです。」という声をたくさんいただきました。

翌週、4歳児ひまわり組の「おゆうぎ会ごっこの日」でした。
前日から子どもたちが第2遊戯室の掃除をしたり、衣装や楽器を準備したりして、家族の方に見てもらうのを愉しみにしていました。
本番前は、「だんだん緊張してきたー!」「みんなちゃんと来てくれたかな⁉」とドキドキしている様子でした。
合奏「こんこんくしゃんのうた」、劇ごっこ「てぶくろ」という演目の中で、子どもたちの素敵な表情や協力しようとする様子がたくさん見られました。
参加された4歳児の保護者の方からも「愉しかったです。」「感動しました。」という声をたくさんいただきました。
