「さつまいものつる」
先日収穫したさつまいものつるを使って遊びました。
子どもたちの豊かな発想で、「綱引き」になったり、「釣り糸」になったり・・・身近な自然環境で楽しく遊ぶことができました。
さつまいものつると背比べをすると、なんと子どもたちの3人分以上の長さに!
「ながーーーい!!」「もっと長いの探そうよ!」と大興奮の子どもたちでした。
先日収穫したさつまいものつるを使って遊びました。
子どもたちの豊かな発想で、「綱引き」になったり、「釣り糸」になったり・・・身近な自然環境で楽しく遊ぶことができました。
さつまいものつると背比べをすると、なんと子どもたちの3人分以上の長さに!
「ながーーーい!!」「もっと長いの探そうよ!」と大興奮の子どもたちでした。
10月から「おゆうぎ月間」が始まりました。
子どもたちのごっこ遊びや製作などの表現する姿、遊びを大切にしています。
早速、衣装を着るなどして楽しく活動する姿が見られ、子どもたちと一緒に壁面を飾るなどして環境を整えています。
「おゆうぎ月間」だからといって、他の遊びが出来ないわけではありません。
5歳児ふじ組では「野球」がブームになっていて、ボールがなくても、素振りだけでもいいみたいです。
子どもたちとの「遊び」はいろいろな方向に矢印が向いていておもしろいですよ!
5歳児ふじ組と4歳児ひまわり組で大駐車場(園の畑)に芋掘りへ行きました。
子どもたちは、朝から「どんなお芋できたかな」「たくさん収穫するぞ!」と楽しみにしていました。
畑へ行き、土を掘って「みんな!ここにあるから掘ろうー!」と友だちで協力して収穫したり、「うんとこしょ!」とつるを引っ張ったりして楽しく収穫できました♪
落花生も収穫し、「こんなふうになってるんだ~!!」と初めて見た感想がたくさん聞かれました。
秋の気配がたくさん感じられ、子どもたちの笑顔が見られています!!
今週にかけて、保育園の環境を整える為、職員で園内と園周りの除草をしました。
除草中に子どもたちから、「がんばって!」「ありがとう!」と応援の声をたくさんもらいました。
綺麗になった園庭で元気に遊ぶ子どもたち。
今日から10月に入り、少しずつ秋も深まってきました。
これからも子どもたちが元気に、安全に遊べるように様々な環境を整えていきます。
5歳児ふじ組の出店を見て、「自分たちも店を出したい」と意気込む4歳児ひまわり組さん!
子どもたちの協議の結果、チョコバナナ屋さん、かき氷屋さん、おめん屋さんを出店することになりました。
たくさんのお友だちが自分たちの店に来てくれて嬉しい気持ちになり、優しく接客していました。
ふじ組さんもひまわり組さんも、楽しそうにおまつり遊びをするので、みんな笑顔になり、思わず職員も童心にかえって遊びました!!
射的が一番楽しかったです。
あおぞらクラブ施設の入り口に、子どもたちが集めてきた生き物がたくさん飼育されています。
カマキリやカブトムシ、バッタ、カエル、どじょうなど・・・様々です。
「エサは何かな?」
「虫かごはどんな大きさが良いかな?」
虫好きの子どもたちの議論は尽きません。
今日、「せんせー!!!!!」と大慌てで先生を呼びに来る児童がいました。
なにごとかと思いきや・・・「カマキリ・・・交尾しとる!!!」
目を丸くして放ったその一言に、他の児童たちも大慌てでカマキリの様子を確認していました。
子どもたちは、ほぼ毎日何かを捕まえてきていますが、それはもちろん、「しっかりとお世話をする」ということです。
学校での授業中、「昨日捕まえたあいつ・・・元気にしてるかな」
そんなことを思いながらあおぞらクラブへ来ることを楽しみにしてくれれば、自ずと「明日も来たくなるような学童」となるのです。
おまつり月間の活動として「ポップコーン」を作りました。
園内にポップコーンのいい匂いが広がり、ポップコーン機を見つけて嬉しそうに歓声をあげる子どもたち。
塩とキャラメルの2種類の味があり、好きな味を選んで食べました。
子どもたちに人気の味は、キャラメル味でした。
「おいしいね!」と子どもたちの素敵な表情がたくさん見られましたよ!
9月から園庭に新しい遊具が完成しました。
その名も「ガチャポンプ」!
手押しポンプを「ガチャガチャ」すると水が出る遊具になっています。
安全面にも配慮しながら、子どもたちは自由に水遊びをし、楽しく遊ぶ姿が見られます。
子どもたちが考えたいろいろな遊び方で、水遊びが一層盛り上がってきそうです。
5歳児ふじ組が春から育ててきたお米の収穫をしました!!
朝から収穫するのを楽しみにしていて、慣れないカマを使って、時には先生の力も借りながら、稲を刈り取り大喜びでした!
ふじ組が収穫したお米と園の畑でとれた瓜・・・「実りの秋」を感じますね!
今後は脱穀、もみすり、精米を行い、お米作りを最後まで楽しんでいきます。