令和4年度のスタート
4月2日(土)に入園式があり、令和4年度がスタートしました。
チューリップがたくさん咲き、こいのぼりが元気に泳ぐ園庭で、楽しく遊ぶ姿が見られています。
園庭には身近な自然環境が多く、園庭から見える立山連峰を見て、「やま、きれいだねー」という子どもたちの声が聞かれました。
今年度は自然・科学を大切にして保育していきます。
子どもたちの元気な姿がたくさん見られることでしょう!
4月2日(土)に入園式があり、令和4年度がスタートしました。
チューリップがたくさん咲き、こいのぼりが元気に泳ぐ園庭で、楽しく遊ぶ姿が見られています。
園庭には身近な自然環境が多く、園庭から見える立山連峰を見て、「やま、きれいだねー」という子どもたちの声が聞かれました。
今年度は自然・科学を大切にして保育していきます。
子どもたちの元気な姿がたくさん見られることでしょう!
ふじ組さんの女の子に手伝ってもらい、ひな人形を飾りました。 お人形や様々な飾りを見て興味津々の子どもたち。 飾りの刀や弓を見て、 「これ誰の?」 「おじいちゃんの!」 と微笑ましい会話も聞かれ、楽しく飾ることができました。
3月3日のひなまつり会が今から楽しみな様子の子どもたちです。
ここ数日のまとまった降雪で、保育園でも雪遊びを活発に行っています。
気温の低下にともない、氷を作って、毎日様子を観察する子どもたち。
学童では大きなかまくらをみんなで作りました。
園庭だけでなく室内にも雪を持ってきて、雪で見立てたかき氷屋さんやポップコーン屋さんなどのごっこ遊びを展開しました。
これからも、各クラスの年齢に合った雪遊びを展開していきます。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
年明けから、子どもたちの元気な声が、保育園に響いていて、活気ある日常が戻ってきました。
子どもたちと一緒に楽しく、元気に活動していきます。
今日は、もちつき会でした。
毎年恒例、季節の行事です。
大人だけでなく、子どもたち(5歳児)も重いきねを持って、もちをつきます。
年齢の小さい子どもたちは、棒状のきねでもちつき体験をしました。
もちつきを通して、みんなで季節を感じ、おいしくもちをいただきました。
今日から数日間、大雪になると言います。
これからさらに、冬本番ですね!
保育園見学バスツアーが開催され、20名の高校生、大学生が園にやってきました!
将来、保育士や教員などを目指す高校生、大学生たちが、子どもたちと触れ合ったり、職員に質問したりして、知識を得る場となりました。
参加者は子どもたちとの遊びが特に楽しそうで、お土産に手作り首飾りを子どもたちからもらいました。
今日の経験が、”保育士のたまご”を産み、そしていつか共に働く機会があることを願っています。
そんな期待を胸に次の場所へ向かう送迎バスを見送りました。
園庭で遊んでいると、ふいに子どもたちが「山、きれいだね!」と、遠くの立山連峰を見て言いました。
園庭から見るいつもの山々が雪化粧をし、季節の移ろいを感じました。
冬本番になると、また様々な遊びができて楽しみですね!
生活発表の日
4歳児ひまわり組と5歳児ふじ組のお友だち、よく頑張りました。
自分たちで進めていく劇がとても楽しそうで、緊張もあったでしょうが、いきいきとした姿が見られました。
子どもたちの普段を引き出そうと担任も一生懸命に頑張っていましたよ。
みなさん、お疲れ様です!
4歳児ひまわり組「からすのパン屋さん」
5歳児ふじ組「おむすびころりん」
屋内外でたくさん身体を動かす遊びをしています。
最近はキックベースをして遊ぶのが楽しそうです。
暗くなるのが早くなってきて、園庭に出られない分、自分たちで細かいルールを決めて屋内でキックベースを始めました。
初めてキックベースをするお友だちにも優しくルールやコツを教えてあげる上級生の姿も見られました。
「明日もしようね!」が最近の”さようなら”のあいさつになっています。
今日は、子どもたちの楽しみにしていた探検保育でした!
行田公園に着き、黄や赤、オレンジ色に染まった葉っぱの道に驚く子どもたち!!
「この葉っぱみて」「きれいな葉っぱ見つけたよ」とお友だち同士で見せ合ったり、風が吹き、木から葉っぱが落ちてくる様子を見て「葉っぱの雨だ!台風みたい」と言ったりしていました。
また、保育者が両手いっぱいに集めた葉っぱを上から降らせると「キャー」「すごーい」と楽しんでいました。
子どもたちみんなでたくさんの秋を見つけ、感じることが出来ました。